経費の範囲は?個人事業主に必須な確定申告での節税テクニック6つ!
ネットで始めた副業が軌道に乗ってきたので税金対策に起業した。
このような形で個人事業主になった人は結構多いと思われます。
納税の意識はもちろんですが節税の知識だって重要です。
特に個人事業主はできることが多いのでしっかり節税していきましょう。
経費を計上しよう
売上-経費=所得
経費というと人件費とか広告費などが思い浮かぶかも知れません。
しかし個人事業主に認められる経費は想像以上に広範です。
というか事業に関連付けることが出来れば全て経費として計上できます。
事業に関連する費用?
基本的に経費で落とせる費用は仕事として必要な部分のみです。
しかし個人事業主の場合、例えば車をプライベートで使うことが考えられます。
なので支出の全額が経費として認められることはほぼあり得ません。
ですが仕事で使う場面もある以上、全てが私的な支出ともなりません。
そこで仕事とプライベートでの使用割合から経費部分を決めることができます。
この「按分」は個人事業主の経費でかなり重要な考え方になります。
ではこの按分はどのように決めるのかというと、明確な基準はありません。
どのくらいの割合を仕事で使うのか、自分で考えて経費として良いのです。
しかしあまり大きく計上すると税務署に目をつけられるので注意が必要です。
家賃・水道光熱費
フリーランサーやアフィリエイターなどは自宅で仕事することが多いでしょう。
もちろん経費となる訳ですが明確な基準がないため按分が難しいです。
そんなときは自宅のどれくらいを仕事で使っているかを目安にしましょう。
例えば2LDK住まいで1部屋を仕事場、他が生活空間だった場合…。
(仕事部屋の面積÷家の面積)×家賃=経費部分
1Rや1Kなど仕事も生活もほぼ同じ空間で行う場合は…。
(家で仕事をしている時間÷24時間)×家賃=経費部分
水道光熱費も一般に6割くらいは経費として認められると言われます。
しかし家賃や水道光熱費の10割が経費として認められるケースもあります。
それは仕事のために部屋を借りている場合です。
地方住みのフリーランサーが仕事のために都心に部屋を借りた場合、
仕事が無ければそもそも部屋を借りる必要自体ありません。
なので事務所感覚で全額を経費計上できる理由があります。
逆に店舗や事務所を借りている場合、テナント代の全額が経費です。
事務所で寝泊まりする場合でも、仕事上必要だったなら全て事業のスペースです。
「仕事で使っている」と証明できるならガンガン経費に計上していきましょう。
ですがこの場合、自宅の家賃を経費として計上できる割合は少なくなります。
自宅の一部を倉庫に使っているような場合は面積で按分すると良いでしょう。
やはり明確な基準は無いのですが、多くて3割程度と言われます。
家具・パソコン
テレビの場合、普段は置いてあって接客のときに点けるなら認められます。
またテレビを仕事に必要な情報収集の手段として利用しても認められます。
パソコンなどは仕事のデータが保存されていれば当然経費になります。
テーブルや椅子などもお客さんが座るのであれば当然仕事に関係してきます。
水槽などの趣味も事務所のインテリアであれば仕事に関係することになります。
「お客さんが利用するか」を判断基準にすると計上しやすくなります。
通信費
特に電話はプライベートで使うこともあるため全額は難しいでしょう。
仕事とプライベートでの通話時間の割合で按分するようにしましょう。
完全に仕事用の携帯電話や事務所の電話なら全額が経費で認められます。
ネットの通信料の場合、もう少し範囲は広がることになります。
仕事の調べものに使う場合やプライベートでの情報収集が明確ではありません。
結果的に仕事に繋がる使い方と言えるのでほぼ全額を経費としても大丈夫でしょう。
書籍
こと書籍に関してはほぼ全てが「仕事に関連している」と言えるでしょう。
なので按分とかは考えずガンガン経費として落として大丈夫です。
イラストレーターなどは漫画なども資料として落とせますがほどほどに…。
資格の取得費用
特殊技能などは業務の上で資格を必要とする仕事であることが多いです。
資格の取得で事業の拡大に繋がることを考えれば関係ない、とは言えません。
運転免許も現代で仕事に車を使わないことはまず無いので認められます。
習い事の費用
一番わかりやすいのは英会話を始めとした語学です。
グローバル化する世の中で特に英会話のスキルは必須と言われます。
英会話のスキルを身につけることで事業の幅が広がるからOKなのです。
調理や経理など事業に繋がる技術の専門学校の学費も経費として認められます。
ダンスなども将来教える仕事をする計画があるならば認められます。
ただし税務署から目をつけられた時のために事業計画などは用意しておきましょう。
「事業のため」を最大限に利用しよう
- 事業との関連性があれば経費とすることが出来る
- 費用にプライベートな部分があれば按分する必要がある
- 直接の関連性が無くとも将来的に事業に結びつく可能性があるなら可能
今話題の「マイナンバー制度」を語ります
確定申告しても副業がバレる!?マイナンバー制度での対策について
働けど稼ぎが少ない現代、副業で稼ぐ人も多いのでは…。
しかしマイナンバー制度の導入で副業が会社にバレる?
副業が会社にばれないためにはどうすれば良い!!
銀行口座とマイナンバー制度の紐づけはいつから?建前と本音の話
マイナンバー制度で銀行口座が政府の監視下に?
いつ、どのような目的で施行されるのでしょうか。
いずれ来たる制度にどのように対応すれば!!
銀行口座が凍結?マイナンバー制度で国民資産が監視される,のウソ
いよいよ国民の全財産がガラス張り状態に?
いえいえそれは誤解…目的は違う所にあります。
実は「マイナンバー制度がサラリーマンにはメリット」?
節税のつもりが脱税に?マイナンバー制度で防止できるか,と問題点
脱税をする人の多くは「なんとなく」している?
自分は節税のつもりだったのに…という可能性もあります。
マイナンバー制度でどうなってしまうのか!?
ヤフオク,アフィリエイトがターゲット?マイナンバー制度に狙われる脱税しやすい層とは
マイナンバー制度で最も狙われるのはネットで稼ぐ層?
儲けていようがいまいが関係なく狙われます。
脱税で摘発されないためにはどうすればいいのでしょうか!
なぜマイナンバー制度?課税の公平を実現に税法改正をしない理由
「日本は世界一金持ちの税金が重い」は本当?
本当ならばなぜ政府は財政困難で悩んでいるのだろう。
それはマイナンバー制度で解消されるのでしょうか!!
タンス預金も狙われる?相続税で自己破産もあり得るマイナンバー制度の話
マイナンバー制度の真の恐怖は相続税とともに?
親がコツコツ貯蓄したお金を根こそぎむしり取りたい政府。
そしていずれはタンス預金にも手を伸ばす…!
『管理人イチオシ記事』
【就活者必見】面接官は履歴書の特技を見ない!重視されるのは?

採用担当をしている友人から聞いた赤裸々な暴露トーク。
多くの人の"特技"への考え方は間違っているかも…?
【2万円超え】Kindle Voyageが調べるほど凄くて欲しくなる

購入を検討している上でも参考になるのが他人の評価。
管理人もそうなので周囲の評価を調べてみた結果…?
電子ペーパーお試し機種?Kindle Paperwhiteの特徴まとめ

電子書籍端末でも一番有名なのはKindleだと思います。
その中でもお試し機種として最適と名高い機種ですが…?
Kindleのライバルとなるか!Kobo Aura H2Oの評判はいかが?

Voyageと同じく2万円近いが防水機能が売りのこの製品。
それだけかと思いきやそんなことはなく…?
Kindleと楽天Kobo、買うならどっち?特徴を徹底比較した結果…!

「徹底的な使いやすさ」と「持ち出す読書」の戦い。
様々な場面を考慮した結果、軍配が上がったのは…?