なぜマイナンバー制度?課税の公平を実現に税法改正をしない理由
日本の税制は富裕層ほど課税負担が軽くなっています。
その歪みを改善すれば税収が増えるはずなのになぜしないのか。
そもそもなぜ日本の税制は不公平なのか、から見ていきましょう。
「日本の金持ちは世界一税金を払っている」?
日本政府は歳入の半分以上を赤字国債に頼っている(pdf資料)状況です。
言い換えれば「将来世代への借金」で成り立っているともいえる状態です。
日本が本当に「世界一金持ちへの課税が重い国」ならおかしな話です。
豊かな国の豊かな人々が世界一税金を払っているならこんなことはあり得ません。
諸外国との経済規模を考えてもここまでの違いがでるのはおかしいですよね。
これは表面上の課税率と実態に乖離があるから起こり得る状態です。
金持ちほど課税されなくなる日本
「10・5・3・1」。これは実際の収入に対して課税される割合のことです。
内情を知る税務署員の人々の言葉だからこそ重みも増す、というもの。
だれがどこに該当するのか、というとこうなります。
- 10割…サラリーマン
- 5割…自営業
- 3割…農家
- 1割…政治家
サラリーマンは10割課税
サラリーマンは収入に対して課税額が勝手に決められてしまいます。
認められる経費や控除も少ないので、収入すべてに課税されているのが現状。
概算で決められてしまうので大半の場合、本来の額以上課税されています。
自営業は5割
自営業は課税の根拠となる所得を自分で決めることができます。
所得は「収入-経費」ですが経費は実に広範で、水道光熱費まで計上できます。
税金を少なくすることが可能なため、収入より少なく課税されることが多いです。
農家は3割
農家の所得は「検見(けみ)」という農地の一部を基準にする方法で計算されます。
最も収穫量が少ない農地を基準にするので実際の所得より低くなります。
更に農協以外に販売した収入は申告しなくてもばれないのも特徴です。
政治家は1割
政治家の収入の大半は寄付収入金、しかも個人ではなく政治団体が受け取ります。
政治団体からは政務活動費という名目で受け取るのですがこれはすべて非課税。
政治活動費は広範だし政治団体には課税されないので税金は異常に低くなります。
なぜ税制改正でなくマイナンバー制度なのか
- 日本の税制は金持ちほど有利
- マイナンバー制度は課税逃れを追及する制度
- 税法改正せずに税収を増やすのが目的
今話題の「マイナンバー制度」を語ります
確定申告しても副業がバレる!?マイナンバー制度での対策について
働けど稼ぎが少ない現代、副業で稼ぐ人も多いのでは…。
しかしマイナンバー制度の導入で副業が会社にバレる?
副業が会社にばれないためにはどうすれば良い!!
銀行口座とマイナンバー制度の紐づけはいつから?建前と本音の話
マイナンバー制度で銀行口座が政府の監視下に?
いつ、どのような目的で施行されるのでしょうか。
いずれ来たる制度にどのように対応すれば!!
銀行口座が凍結?マイナンバー制度で国民資産が監視される,のウソ
いよいよ国民の全財産がガラス張り状態に?
いえいえそれは誤解…目的は違う所にあります。
実は「マイナンバー制度がサラリーマンにはメリット」?
節税のつもりが脱税に?マイナンバー制度で防止できるか,と問題点
脱税をする人の多くは「なんとなく」している?
自分は節税のつもりだったのに…という可能性もあります。
マイナンバー制度でどうなってしまうのか!?
ヤフオク,アフィリエイトがターゲット?マイナンバー制度に狙われる脱税しやすい層とは
マイナンバー制度で最も狙われるのはネットで稼ぐ層?
儲けていようがいまいが関係なく狙われます。
脱税で摘発されないためにはどうすればいいのでしょうか!
なぜマイナンバー制度?課税の公平を実現に税法改正をしない理由
「日本は世界一金持ちの税金が重い」は本当?
本当ならばなぜ政府は財政困難で悩んでいるのだろう。
それはマイナンバー制度で解消されるのでしょうか!!
タンス預金も狙われる?相続税で自己破産もあり得るマイナンバー制度の話
マイナンバー制度の真の恐怖は相続税とともに?
親がコツコツ貯蓄したお金を根こそぎむしり取りたい政府。
そしていずれはタンス預金にも手を伸ばす…!
『管理人イチオシ記事』
【就活者必見】面接官は履歴書の特技を見ない!重視されるのは?

採用担当をしている友人から聞いた赤裸々な暴露トーク。
多くの人の"特技"への考え方は間違っているかも…?
【2万円超え】Kindle Voyageが調べるほど凄くて欲しくなる

購入を検討している上でも参考になるのが他人の評価。
管理人もそうなので周囲の評価を調べてみた結果…?
電子ペーパーお試し機種?Kindle Paperwhiteの特徴まとめ

電子書籍端末でも一番有名なのはKindleだと思います。
その中でもお試し機種として最適と名高い機種ですが…?
Kindleのライバルとなるか!Kobo Aura H2Oの評判はいかが?

Voyageと同じく2万円近いが防水機能が売りのこの製品。
それだけかと思いきやそんなことはなく…?
Kindleと楽天Kobo、買うならどっち?特徴を徹底比較した結果…!

「徹底的な使いやすさ」と「持ち出す読書」の戦い。
様々な場面を考慮した結果、軍配が上がったのは…?